聴いてスペイン語表現を増やす!【DELE C1合格時に実践】

前回、「スペイン語表現の増やし方と教材」について紹介した時には、読み書きメインでした。

スペイン語表現の増やし方は、何も読み書きだけではないことは、皆さん重々ご承知だと思います。

読み書きは、「勉強している感」はあり、「記憶への定着も比較的短期間で達成」できます。ただ、長いこと読み書きするのは苦痛でしかありませんよね。

対して「聴いてスペイン語表現を増やす」方法は逆で、

「勉強している感」がなく、
「比較的すぐに忘れて、記憶に定着する速度は遅い」ですが、

  • 読み書きよりも長い時間取り組むことができる」
  • 「効率的に、無理なくスペイン語表現を吸収することができる

上記2点に優れています。

今回は、「どのようにしてリスニングでスペイン語表現の勉強をしたか」を私の経験も踏まえてご紹介したいと思います。

↓↓ 「スペイン語表現の増やし方と教材」についてはこちらから!

リスニングに特化した本


「学問に王道なし」

ということで、「リスニング専門書籍」から学習する方法が手っ取り早い方法ですね。

一通りの文法学習と日常会話程度の単語を終えた方は、いきなりYoutubeなどに行かず、リスニング本を一冊持っておくと良いと思います。

理由は、スペイン語の短文を聞き取れるが、まとまった文章を適切なスピードで学ぶ段になった時、いきなりPodcastや動画から入ると、

  • 動画ごとにスピーキング速度も異なるため、耳から入ってきた情報と、現在自分が持っている処理速度にばらつきがあり、結局わからないままになってしまう単語や表現が生まれる。
  • 単語や表現を確認したいと思っても、動画だと字幕が数秒で消えてしまうため、自分のジャストタイミングで確認できない。
  • リスニング本であれば、様々なジャンルがまとまっているので、必然的に自分の興味のない分野も勉強することになること。
  • 色々な話題があるので、DELE対策になる。一方、動画で学んでいくと、どうしても同じようなジャンルに偏りがちになることがある。

上記3つのことがあるので、入口はリスニング本がよいでしょう。

CD2枚付 改訂版 耳が喜ぶスペイン語 リスニング体得トレーニング

↓↓ 「半年でDELE C1に受かった時の勉強法」はこちら!


Youtube


ニュース


リスニング本をひととおり終えたら、「多読・多聴」の段階です。

様々な速度の動画を見て、スペイン語の表現の幅を増やしていきましょう!

この時、スペインのスペイン語だけでなく、中南米各国のスペイン語にも触れて、その国独特の表現を学んでみるのがよいでしょう。きっと初めて中南米スペイン語を聞けば、「スペイン語(スペイン方言)」みたいな感覚になると思います。

その中でも比較的きれいな発音の動画は、「ニュース」です。
原稿が推敲されているので、Youtuberと違い、言い間違いなどもめったになく、表現学習には最適です。

さらに、雑音たっぷり外でのインタビュー、老若男女問わず色々なな発音が聞けること、国内、国際、文化、スポーツ、芸能など様々なジャンルの話題が一度に短くまとまっていることも、おすすめする理由です。

ColombiaのCity TVより

自分の興味のある国のTV局など、Youtubeで配信しているものを選んで興味のある内容から視聴するのも良いでしょう!

TED


王道中の王道、TEDです。

説明不要ですね!
色々なバックグランド・出身国の人が、様々なジャンル、視点から語っていますので、有益です。ただ、ちょっとスペインに偏りがちな気がします。

Ingrid Betancourt

お笑い


正直、ニュースやTEDばかりだと、飽きて眠くなりますよね。

そういう時はスペイン語圏のお笑い番組を見たりして、リラックスしながら語彙や表現の勉強をするのもおすすめです。

お笑い番組は、日本のような漫才形式やコントもあれば、腹話術や政治的風刺、著名人をこき下ろしたり、さまざまあります。

私が住んでいるコロンビアでは、土曜の夜から「SF (Sábados Felíces)」というお笑い番組がありますので紹介しておきます!

SF 番組のチャンネルはこちらから
冒頭のニュース風コントの元ネタはこちら

海外のお笑い番組は、漫才と同じくらい「言葉遊び」を得意とするコメディアンが多いですので、楽しみながら多彩な語彙を勉強する絶好の教材です!

ただ、コメディや冗談をわかるようになるというのは、ビジネス会話や大学院の授業よりよほど難しいと思いますので、全てを理解しようとせず、気になった表現を書きとめて、「落ち穂ひろい」していく感覚で良いです。


Podcast


手が空いていない時は、動画を視聴するのは難しいですよね。

さらに動画だと、なんとなく視覚情報に頼りがちになり、「わかった気」になってしまうことは皆さんもご経験があるでしょう。

そういう心配を避けるために、作業中などはPodcastが良いでしょう。

以下、私がよく聞いていたPodCastを紹介します!

Hoy Hablemos

Charlas Hispanas

コロンビア、ペルー、メキシコ出身の3名がそれぞれの発音で、文化、歴史から政治経済まで説明してくれているので、スペイン語だけでなく、それぞれの国について大変勉強になります。

Gente que hace cine

コロンビアの大学講師がかなり早口で映画論、文化を語ります。コロンビアだけでなく、南米のエンタメ文化についての深い考察もありますので必聴です!
速度が速いので、速さに慣れたい方向けです!

Españolistos

アメリカ人のネイトとコロンビア人のアンドレア夫婦が、アメリカとコロンビアの習慣の違いについてを比較したり、楽しめるコンテンツ構成となっています。
アメリカ出身の夫が頻繁にスペイン語を間違えてその都度指摘されているので、外国人学習者が間違えやすい箇所も把握できます。何よりネイトと一緒に学んでいる感があって大好きです!


いかがでしょうか?

ひととおりの文法や日常会話程度の単語を勉強し終わった方向けですが、

同時に、表現の幅を増やす勉強をしていっても全く問題ないです。

文法・単語に不安のある方はそちらの勉強を優先しながら、耳で聴いて表現を磨いていきましょう!

↓↓ 文法・単語を突破するために私がやったことです!

↓↓ 単語をどのように覚えていくのかについての記事です!

↓↓ スペイン語表現の増やし方 ~読み書き編~ はこちらから!

次回は、「スペイン語学習におすすめ映画・ドラマ」をご紹介したいと思います!


↓↓ よろしければクリックしていただけると嬉しいです! ↓↓


↓↓ コロンビアのニュースはコチラから!

↓↓ コロンビア・南米関連のおすすめ本です!


あまかす
  • あまかす
  • コロンビアのボゴタ在住
    お仕事:ソフトウェアエンジニア&南米支社長
    趣味:コロンビア料理、読書、ダンス、プログラミング、クラシックギター

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です