Quala S.A社のCMから読み解くラテンアメリカ各国でのプロモーション【コラム】

概要


まず、Quala S.A社(以下、クアラ社)は1980年にコロンビアのボゴタで創業された清涼飲料が主力の消費財メーカーである。従業員数はおおよそ10,000人。

クアラ社の特徴としては、積極的な拡大路線と多角化である。
2020年現在、以下の国に事業を展開している。

  • コロンビア
  • メキシコ
  • ドミニカ共和国
  • ペルー
  • グアテマラ
  • エルサルバドル
  • ニカラグア
  • ベネズエラ
  • ハイチ
  • ブラジル

中南米に手広く展開するコングロマリット企業です。


扱う商材は、清涼飲料のほかに、各種食品・洗剤・頭髪ワックスなどがあります。

クアラ社はブランディングにも長けており

  • Bon Ice
  • Frutimax
  • Vive 100
  • Saviloe
  • Sun Tea

などの独自ブランドを確立し、マーケティングのための投資は惜しまず、コロンビア消費財メーカーとしてはトップクラスです。

ラテンアメリカの企業でもトップ100に入るほどの巨大企業です。

余談ですが、中南米各国で売り子と契約を結び、道端や車道で売り歩くという古典的な方法も取り入れいます。

クアラ社、「昭和の日本企業のような『アツい企業』」です。

1. 各国別に『社歌』を作っちゃうくらいアツい!

こちらの動画をご覧ください。
社員さんたちが一生懸命踊っています。

コロンビアバージョン
メキシコバージョン

2. 中期経営計画が、アツい!

もう、一企業の枠を超越し切った、大きな夢を語りまくります。

世界の雇用を作り、世界の健康のために寄与する!」
「世界を変えてやる!いや、俺たち出来るし、やるよ!

今の日本企業でここまで堂々と言える会社があるでしょうか。

ここまで言い切れるからこそ、創業から40年で巨大企業になったのでしょう。

ただ、「しっかり現実に即して、社員一丸となってどんどん成長する!」というメッセージもあります。

よくわかりませんが、社員の映像はいつも騒いでいる場面ばかりです。

3. 社員が、アツい!

基本的に社員さん、みんな生き生きしています。
ホントかな?と思って実際に訪問した時も、皆さん楽しそうに仕事していました。

理由は、「コロンビアで最も働きやすい会社」と何度も言われてきており、

社員をとても大切にする社風は創業以来一貫している!」とクアラ社は説明しています。

実際に、「従業員の中期成長戦略」を会社が策定していたりします。

クアラ社のリクルートも当然、アツいです。
3:25秒から出てくる営業部長さん、激アツです!

サムネのお姉さん、微妙にシャキーラに似てますね

実際にCMを見てみよう


ラテンアメリカ各国で実際に展開されているブランドの中で、

コロンビア、メキシコ、エクアドルで販売されている「Vive 100」という商品のCMに焦点を当ててみましょう。

この「Vive100」は、いわゆるエナジードリンクで、毎年いろいろな味が発売されますので、クアラ社が押していきたいキーワードやトレンド、どの層に売りたいか、価格で勝負したいのか、バリエーションで勝負したいのか?どのように消費者マインドをつかみたいのか、などが推測できます。

では実際に見てみましょう。

コロンビアで放映されていたCM


  • 最初に1,000ペソであることを明示し、安さ重視
  • 18~45歳くらいの男女で、中~低所得向け
  • 1,000ペソ~最高2,000ペソ
  • 味のバリエーション=選択性があり、毎日飲めることを明示
  • 精製糖不使用アサイー味は健康志向のF層へ
  • Vive 100のプレーン味は低所得層へ
  • 経済性(価格) > 砂糖の含有量 > 味

メキシコで放映されていたCM


  • いきなり大きいボトルでお買い得感満載の始まり
  • ターゲット層は中~中低所得層、働く20~45歳の男性向け
  • スポーツマンや医師のようなタフな仕事・長時間の運転をする男性には大きいボトル。コロンビアと同様、提案営業型
  • 滴る水と果実でマイルドに自然由来アピール
  • 女性がターゲットではない
  • 経済性(価格) > 自然・健康 の順で、砂糖は入っているかどうかは重要でない

エクアドルで放映されていたCM


  • 最初に健康的な飲料をアピール
  • ターゲット層は、中所得層の18~50代の男女
  • フレッシュな清涼飲料でエネルギー回復に主眼
  • 砂糖が他社類似商品と比べて半分以下の含有量で、健康志向層向け。(エクアドルはコロンビアよりも砂糖を気にしない層が多い)
  • プレーン味とリンゴ味で他国よりも味が少ない。味のバリエーションよりも健康そうか、そうでないかがより重要
  • 自然由来成分 > 砂糖の含有量 > 味 > 経済性(価格)

比較的近い3ヵ国で、これだけの違いがあることがわかりますね。
他にもCM動画はいっぱいあります。上記動画のように提案営業型CMばかりでなく、「とにかくインパクトに残そう!」というだけで作られたようなCMもあります。一部ご紹介したいと思います。

コロンビア

【出典:Vive 100 Colombia】

コロンビアでアサイー味がリリースされたときのCMです。
謎の短調オリジナル曲で、どうやっても耳に入ってきます。
挙句、「アサイー!アサイー!」と狂ったように唱える始末。
とにかくうるさいCMです。ただ、記憶には残りますよね。
「アサイーとブラジルの熱量はそんなに相関性ないよね?」とかいう批判は何のそのです。
コロンビアのCMは1分以上のものが多いうえ、提供社も少ないので、3回に1回くらいこのCMだったときはおかしくなりそうでした。

エクアドル

コロンビアで良い感触を得たのか、ついにクアラ社が「あの手法」を海外輸出してしまいました。被害者はお隣の国・エクアドル。

「ボロホー!ボロホー!」
コンサボールアモラアスール!

乱暴です。 が、一瞬で頭に残ります。
さらに、ターゲット層もアピールポイントもブレていないんです。

メキシコ

さすがにメキシコでは、南米でやったように無茶はしません。

メキシコらしいゆったりした曲調から入っていきます。
終始落ち着いた形で、これぞCMじゃないかと思います。

メキシコは東アジアとのかかわりも大きく、人参味など東洋漢方が人気なのでしょうか。

南米のガチャガチャしたCMを見るとちょっと物足りないですね。

相変わらず、ラテンアメリカ全国に共通する、
中・韓・日のごった煮イメージ」からは脱却できていません。
唐突な新宿の登場にちょっとびっくりしますね。


皆さんも普段何気なく見ているCMだと思いますが、

こうして一生懸命CMを見てみるとその企業の言いたいこと、ちょっと見えてくる気がしますよね。

皆さんも、お時間があれば気になったCMの裏側を調べてみると、意外な発見があって面白いかもしれませんよ?

それではまた!

↓↓ よろしければクリックしていただけると嬉しいです! ↓↓


↓↓ コロンビアのニュースはコチラから!

↓↓ コロンビア・南米関連のおすすめ本です!


あまかす
  • あまかす
  • コロンビアのボゴタ在住
    お仕事:ソフトウェアエンジニア&南米支社長
    趣味:コロンビア料理、読書、ダンス、プログラミング、クラシックギター

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です